2012年08月05日
ぐずぐず
ぐずぐずを治す・・・この世の中には、物事が実行できなくなる考え方と実行できるようになる考え方、2つの考え方があるのです。実行できなくなる考え方とは、こういったものです。「芝刈りは、明日やればいいや」「レポートは金曜日までに出せばいいんだから、まだやらな...
「濱ホル・たんと」の「部長」による「不器用」なブログです。 基本的に『楽しきゃいいじゃん♪』って気持ちで書いてます。
2012年08月05日
ぐずぐずを治す・・・この世の中には、物事が実行できなくなる考え方と実行できるようになる考え方、2つの考え方があるのです。実行できなくなる考え方とは、こういったものです。「芝刈りは、明日やればいいや」「レポートは金曜日までに出せばいいんだから、まだやらな...
2012年08月03日
野村証券元専務:津田晃さんのお話より。営業とは何だろうか。私は三つのポイントがあると考えている。まず押さえなければならないのは、給料についての認識である。辞書には事業主が使用人に対して払う報酬とあり、給料は会社からもらっているという認識が一般的だが、そ...
2012年08月01日
あるラーメン屋さんの話10日前は、10人のお客さんが来ました5日前は、5人のお客さんが来ました昨日は、1人でした今日はどうなるのか・・・という状況の時にたまたま一人のお客さんが入って来ましたあと何日かでお店を閉めなければいけない様な状況だったので、この店の主...
2012年07月30日
今日は昼に大阪。夜は名古屋。なんかビジネスマンみたい。新幹線でビールなう。もうすぐ京都。
2012年07月29日
現代社会において、エンターテイメント性のない商売っていうのも少ないよね。病院ですら、どうやって待合室を退屈な場所にしないのか、いろいろと工夫してるぐらいだからさ。面白いか、面白くないかっていいうのは、想像以上に大事なことなんだよ。感情っていうのは、人間...
2012年07月27日
西田文郎氏の心に響く言葉より…ノウハウやハウツーだけでは、なぜ優秀な営業マンになれないのか?理由をお教えしましょう。彼らは「売ろうとしない」のです。売ろうとしないのに、なぜか売れてしまう…それが本当のトップセールスです。ある営業マンは、ろくに商品説明もし...
2012年07月25日
何回読んでも心温まるお話です♪~~~うちの小さな息子が、ある晩キッチンで夕食の支度をしている妻のそばに来て、何か書いたものを渡した。妻はエプロンで手をふいて、それを読んだ。芝生を刈った……5ドル自分の部屋を掃除した……1ドルお使いにいった……50セントママが...
2012年07月24日
何か新しいことをする時には、まずそれを、やるかやらないかを決めることが必要になるその場合、まず事前によく調査してから決めよう、というやり方をすることがある。また、しくじったりすると、事前の調査が不十分だったからだといわれることがある。十分調査しておかな...
2012年07月22日
《夢を実現していく人》の持ち味○いろいろな人から、自分は学ばせて頂いていると感じている。○失敗しても次に向かうことを考えている。○可能性を探すのがうまい。○風のように流れるスピード感がある。動きが早い。○人をとても大事にしている。人を味方にする。約束を守る...
2012年07月19日
「ほんもの力」とは“個性”“こだわり”“専門性”から生み出される力である。突然だが、あなたは次の文章の空欄に、そのような言葉をいれるだろうか?シンガポールといえば、「 」マレーシアといえば、「 」全国の消費者1000人に空欄に言葉を入れてもらったところ、...
2012年07月17日
新店舗がオープンして、なかなか時間がとれず、ブログのアップも怠ってしまい申しわけございません。今後もできるだけあっっぷしていきますので、よろしくお願いします。《夢を実現していく人》の持ち味○いろいろな人から、自分は学ばせて頂いていると感じている。○失敗し...
2012年07月13日
運の良い人が実践している「13の法則」のうち、1つだけご紹介させて頂きます♪_______「スプーン1杯のリスクをとる」人生の敗者になる方法が2つある。無謀なリスクを負うことと、リスクを全く負わないことだ。運の良い人は、こんな2つの状況を上手に避けてい...
2012年07月11日
短気であるとか人前で上手くしゃべれないとか自分の欠点って人それぞれあると思います が!!!その欠点を長所に変えて成功している人も多くいますもしも、欠点で悩んでいる人がいましたら・・・今日から悩まなくなるかもしれません♪ ↓ ↓ ↓かつての名横綱「千代の富士...
2012年07月09日
1800年5月フランスのナポレオンは、オーストリア軍の背後に回り込んで敵を分断、孤立させる作戦をとります。が、そのためにはアルプス山脈を越える必要がありました。ナポレオン軍の兵士達は寒さに震え、雪崩に怯え、足下の悪さに疲労します。その時、ナポレオンさん...
2012年07月07日
強烈に忘れられないカップルがいます。二人は高校の同級生でした。男の子はその女の子が好きでした。でも、告白できないまま卒業し、成人式で再会しました。成人式後の飲み会でメール交換をして、その後、お付き合いができるようになりました。彼はものすごく喜びました。...
2012年07月04日
萩本欽一氏の心に響く言葉より…僕のところから出て、何かをつかんだ子というのはみんな、受け取り方、つまり気持ちの持ち方がいいの。だからやっぱりすべては性格だよ。オーディションではみんなうまく演技して、何とか受かろうとする。そこは一生懸命努力したやつが受か...
2012年07月01日
「漢字幸せ読本」ひすいこたろう&はるねむ著(KKベストセラーズ)より【習う】「“なんのために勉強するのか?”と子どもに聞かれたらひすいさんならどう答えますか?」って聞かれたことがありますうーん。なんて答えよう。たとえば、ゲームが好きで、ゲームばかりしている子...
2012年06月30日
西田文郎氏の心に響く言葉より…私は若い頃、人生の師に、成功するための人との付き合い方を教えられたことがある。 そのときに、いただいた言葉が「要(かなめ)の人間との付き合いを大切にしろ」というものだった。人間関係の中には、要になる重要な人物が必ずいるものだ...
2012年06月29日
斎藤一人さんのお話です[自分が神様]~~~~~~「鏡をみてごらん、そしたら神様が映るから」『おれの顔しか映らんで!』その映ってる自分が自分の神様なんですねそれを言っても、「神様じゃなくてオレだって」とか、我がある人は自分が神様だったと思えないでも「鏡」っ...
2012年06月27日
松本幸夫氏の心に響く言葉より…さまざまな職業を転々としたカーネギーは、みずからの体験の中で、命令は人を動かすのにあまり有効ではないことを知っていた。彼が一例としてあげるのは、アメリカの職業学校の話である。学生が停めた車が出入口をふさいでいた。教師が、「...